現在、北海道の釧路湿原周辺で進められているメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設計画が大きな社会問題となっています。
「なぜ釧路湿原でメガソーラー建設が進んでいるのか?」という声とともに、SNSでは「小泉進次郎・元環境大臣の政策が原因ではないか?」という疑問の声が多く見られます。
この記事では、釧路湿原のメガソーラー問題と小泉進次郎氏の間にどのような関連性があるのかを徹底調査しました。
釧路湿原のメガソーラー問題と小泉進次郎氏の政策、その「接点」は?
- なぜ小泉進次郎氏の名前が挙がったの?環境大臣時代の「規制緩和」
- 「ソーラーパネル問題」は小泉進次郎が許可した?
- 小泉進次郎が釧路湿原周辺のメガソーラー開発を誘発した?
なぜ小泉進次郎氏の名前が挙がったの?環境大臣時代の「規制緩和」
小泉進次郎氏は、環境大臣在任中(2019年〜2021年)の2020年頃、カーボンニュートラルの実現に向けて「国立公園内での再生可能エネルギー導入」を促進する方針を打ち出しました。
これは「保護一辺倒」ではなく、「保護と利活用の両立」を目指すというもので、国立公園内であっても地熱や太陽光発電の設置許可要件を明確化・緩和する動きでした。
当時から、この方針には
国立公園の自然景観や生態系を壊しかねない
という専門家からの懸念や反対の声が上がっていました。
「ソーラーパネル問題」は小泉進次郎が許可した?
今まさに問題となっている「ソーラーパネル(メガソーラー)」計画。
特に、2025年に大きく注目されている釧路湿原のメガソーラー開発の事業計画の多くは、「釧路湿原国立公園」の「区域外」で、隣接・近接する私有地(主に釧路市や釧路町)が対象です。
つまり、釧路湿原でのメガソーラー開発は、小泉氏が進めた「国立公園内」の規制緩和を直接利用して許可されたものではありません。
小泉進次郎が釧路湿原周辺のメガソーラー開発を誘発した?
小泉氏の政策によって、現在の釧路湿原周辺のメガソーラーが許可された、という直接的な因果関係は確認できませんでした。
しかし、一部の報道や専門家からは、
環境省が国立公園内ですら再エネを推進する姿勢を見せたことが、結果として国立公園の『周辺』地域での開発ラッシュを心理的・実質的に後押し(誘発)したのではないか
という間接的な関連性を指摘する声があります。
「環境大臣が推進していることだから」という雰囲気が、事業者の計画を加速させた可能性がある、という見方もあるようです。
釧路湿原メガソーラーと小泉進次郎氏:2025年現在の動向は?
- 釧路市の「ノーモア メガソーラー宣言」
- 環境省の対応と今後の課題
- 釧路湿原のメガソーラー問題に対する小泉進次郎氏の反応は?
釧路市の「ノーモア メガソーラー宣言」
釧路市は、釧路湿原周辺での開発ラッシュを非常に重く見ています。
鶴間秀典市長は2025年6月1日、これ以上の自然環境と調和しない太陽光発電所の設置を望まないとして、「ノーモア メガソーラー宣言」を公表しました。
さらに、2025年10月から「自然と太陽光発電施設の調和に関する条例」を施行し、事業用太陽光発電設備の設置をこれまでの「届出制」から、より厳しい「許可制」へと変更しました。
環境省の対応と今後の課題
国(環境省)も対応に動いています。2025年9月には環境省の職員が釧路市を訪れ、市長と意見交換を行いました。
しかし、問題の多くが国立公園の「区域外」であるため、「現時点で国として直接対応できる法整備がない」という課題も浮き彫りになっているようです。
釧路湿原のメガソーラー問題に対する小泉進次郎氏の反応は?
過去の政策との関連性を指摘されている小泉進次郎氏本人は、この釧路湿原のメガソーラー問題について何か発言しているのでしょうか。
2025年7月に著名人らがSNSで懸念を示してから問題が再燃しましたが、現時点で小泉氏本人がこの件について公の場で釈明したり、見解を示したりしたという情報は確認できませんでした。
【まとめ】釧路湿原のメガソーラー問題、小泉進次郎・元環境大臣との関連性は?
小泉氏が環境大臣時代に推進した「国立公園内」の再エネ規制緩和と、現在問題となっている「国立公園外(周辺)」のメガソーラー計画との関連性について、直接的な因果関係は確認されていません。
しかし、当時の国の姿勢が間接的に釧路湿原周辺でのメガソーラー開発を誘発した可能性が指摘されています。
現在、釧路市が条例強化で対応を進める一方、環境省は法整備の不足という課題があり、関係省庁とも連携しながら詳しい状況を把握していく予定のようです。
貴重な自然環境を守るため、地元自治体による規制強化の動きが今後どうなるか、引き続き注目していきたいですね。



コメント