『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は子翠?楼蘭妃との関係も徹底調査!

『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は子翠?楼蘭妃との関係も徹底調査! アニメ
記事内に広告が含まれています。

『薬屋のひとりごと』のアニメ第2期のラストで登場した謎の女性「玉藻」は誰なのか、その正体が気になった人も多いのではないでしょうか?

この記事では、

『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は?

について子翠・楼蘭妃との関係や玉藻のモデルなども含めて、詳しく調査しました!

『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は楼蘭妃・子翠だった!?

アニメ第2期48話ラストの港町で突然登場した女性『玉藻』。

この女性の正体は、楼蘭妃(子翠)だったようです。

物語の中で楼蘭妃は死亡したとされていましたが、実際には生き延びており、身分を隠して港町で「玉藻」と名乗り新たな人生を歩んでいます。

そんな「玉藻=楼蘭妃(子翠)」について、詳しい情報をご紹介していきます。

  • 『薬屋のひとりごと』玉藻は何話で登場する?
  • 『薬屋のひとりごと』楼蘭妃(子翠)の死の真相は?
  • 『薬屋のひとりごと』左膳の秘密とは?

『薬屋のひとりごと』玉藻は何話で登場する?

玉藻(たまも)が初めて登場するのは、アニメ第2期の第48話(原作小説第4巻の終盤)です。

玉藻は港町で、猫猫(マオマオ)から預かった壬氏(ジンシ)の簪(かんざし)を商人に売る女性として描かれています。

作中では彼女の正体は明かされていませんが、その簪や言葉の節々、そして楼蘭妃(ろうらんひ)の遺体がいまだ見つかっていないことなどから、「玉藻は、死亡したはずの楼蘭妃(子翠)ではないか」と視聴者に思わせるような描写になっていました。

『薬屋のひとりごと』楼蘭妃(子翠)の死の真相は?

アニメでは、楼蘭妃(子翠)は後宮での権力争いや国への反乱を企てたとして、国家反逆罪により処刑され、砦の屋上から落ちて命を落としたように描かれていました。

しかし実際には、彼女の遺体は雪に埋もれて見つからず、「春になったら改めて捜索する」と言われるだけで、本当に亡くなったのかどうかははっきりしていませんでした。

そんな中、物語の終盤になって「玉藻(たまも)」という女性が登場し、楼蘭妃(子翠)が港町で別の名前で新たな人生を歩んでいるのではないか、と思わせるような描写がされています。

『薬屋のひとりごと』左膳の秘密とは?

2025年7月には、左膳(さぜん)視点で描かれたショートストーリー「左膳の秘密」がWebで公開され、玉藻=楼蘭妃(子翠)という説がほぼ確定しました。

この物語では、猫猫から託された壬氏の簪が、楼蘭妃(子翠)の命を救ったことや、左膳が彼女をどのように助けたのかが明かされています。

「左膳の秘密」はこちらから読むことができます。

『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は?由来や玉藻の前との関係は?

  • 『薬屋のひとりごと』玉藻の読み方は?その由来は?
  • 『薬屋のひとりごと』 玉藻と「玉藻の前」の関係は?
  • 【まとめ】『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は?

『薬屋のひとりごと』玉藻の読み方は?その由来は?

玉藻の読み方は「たまも」です。

名前の由来は、水の中でゆらゆら揺れる「藻(も)」からきていると考えられます。
水の中でゆらゆらと揺れる藻は、しなやかで神秘的な美しさを感じさせます。

また、伝説の美女「玉藻の前」に由来しているとも言われています。
玉藻の前は、日本の古典に登場する絶世の美女で、その美しさの裏に秘密を持つ存在として語り継がれています。

『薬屋のひとりごと』 玉藻と「玉藻の前」の関係は?

「玉藻の前」は平安時代の伝説に登場する九尾の狐の化身で、美女に化けて人を惑わした存在です。

作中でも、楼蘭妃が「狐」に例えられたり、「楼蘭妃=子翠=玉藻」という別の姿に化けていたりと、楼蘭妃のキャラクター設定とよく似ている部分がたくさんあります。

こうしたことから、玉藻という名前にはこの伝説の「玉藻の前」が影響しているのではないか、と考えられています。

【まとめ】『薬屋のひとりごと』玉藻の正体は?

  • 玉藻の正体は、楼蘭妃(子翠)の可能性が高い
  • ショートストーリー「左膳の秘密」にて楼蘭妃のその後が描かれている
  • 「玉藻」という名前の由来は、水草の「藻」や伝説の美女「玉藻の前」

コメント

タイトルとURLをコピーしました